【大和言葉】

【大和言葉で見る秋の一日】 ー大和言葉で感じる秋ー

 

大和言葉(やまとことば)は日本古来からある日本特有の言葉

 

 

和語ともいいます

 

 

漢語・外来語と違い

日本人が美しいと感じる響きや語感があったりします

 

 

そんな美しい大和言葉を使って

秋の一日を見ていきましょう

 

 

 

大和言葉で美しさを感じる秋の一日

 

東雲(しののめ)

 

東の空がわずかに白み始める明け方の時間

 

 

東雲

 

しののめの ゆふつけ鳥の 鳴く声に はじめてうすき 蝉のはごろも

 

「拾遺愚草」藤原定家

 

 

<訳> 東の空がしらみはじめ、ニワトリの声が鳴き渡るころ、生まれたばかりの蝉が薄い羽衣を広げている。

 

 

色なき風

 

秋風

 

色なき風

 

陰陽五行説で秋に白を配し、素風(そふう)といったことから

素=白

 

 

黄昏(たそがれ)

 

夕暮れ時刻の事

 

 

語源は「誰そ彼(たそかれ)」

薄暗くて人の顔がよく分からずに、「彼は誰?」と人に聞いたことから

 

 

黄昏

 

寄りてこそ それかとも見め たそかれに ほのぼの見つる 花の夕顔

 

「源氏物語」

 

<訳>もっと寄ってはっきり見たい。黄昏時にかすかに見た夕顔の花のようなあなたの顔を。

 

 

 

逢魔が時(おうまがとき)

 

日が暮れて闇夜が訪れようとしている頃

 

 

1日のうちで最も大きな禍(わざわい)に会いやすい時間

 

逢魔が時

 

「大禍時(おおまがとき)」から転じたとも言われている

 

 

 

夜の帳(よるのとばり)

  

夜になって闇があたりを包み込む様子

 

 

夜の帳

  

「帳」(とばり)は室内を仕切る為に垂れ下げる大きめ布

 

「闇が布ののように、あたりを包み込んでしまった」様子をさす

 

 

星月夜(ほしづきよ)

 

月が出ていなくても星の輝きだけで月夜のように明るい夜の事

秋の季語

 

星月夜

 

戸口まで 送って出れば 星月夜

 

正岡子規

 

 

それから又星月夜の空へしづしづとひとり昇って行つた

 

芥川龍之介


 

 

しりとり先生
しりとり先生
まだ残暑が厳しいですが、秋うららが待ち遠しいこの頃です

Twitter:しりとり先生 @siritorifun (フォローお待ちしております)

 

 

【秋の月】とは —色々な月の呼び方ができる大人はもてます。ー     9月の異名は「長月(ながつき)」      少しずつ日が暮れるのが早くなり 夜が長くな...
【エモい月】 ー状況に合わせて月の異名を言えるともてます。ー   月は日々変わる形や季節、文化など 様々な要因が絡まりあい とても沢山の呼び方があります     ...
【秋の色】 —彩にあふれる秋。日本の伝統的な色6選ー     賑やかだった夏が終わり 少しずつ寒さが強くなってくる秋     なんだか物悲しい季節のよう...