【二十四節季】

【24節季】ー四季の変化が彩り豊かに伝わる 飛鳥時代から親しまれる古の暦ー まとめ

 

二十四節季(にじゅうしせっき)は

1年を24分割した暦法

 

 

6世紀(飛鳥時代)頃中国から伝わり

農作業の目安としてこの暦を利用してきました

 

 

気候の変化で四季の違いが感じにくい昨今ですが

二十四節季の雰囲気を知ることで

わずかな気候の変化で四季を味わう

豊かな感性を感じさせてくれます

 

 

 

 

春(2月4日頃~5月5日頃)

 

第一の節季【立春】りっしゅん

 

 

二十四節季
第一の節季

 

 

2月4日頃

 

 

陰暦では1年の始まりと考えられています

 

 

種まきの目安となる八十八夜(はちじゅうはちや)は立春から数えて88日目

台風の来襲する厄日とされる9月1日頃の二百十日(にひゃくとおか)も立春から数えられるなど

 

 

立春を基準に様々な決まりや節目が決められています

 

 

立春を過ぎてから初めての強い南風を
「春一番」次が「春二番」「春三番」…と続きます

 

春一番で木の芽がゆるみ

春二番で花が咲き始める

 

春の到来は

風が教えてくれます

 

 

第二の節季【雨水】うすい

 

 

二十四節季

第二の節季

 

 

2月19日頃

 

 

雪は「雨」に変わり
氷は解けて「水」にかわる時期

 

 

この時期に雪が降れば

春の最後の雪という意味で

名残雪(なごりゆき)と言われます

 

 

 

 

第三の節季【啓蟄】けいちつ

 

 

二十四節季

第三の節季

 

 

3月6日頃

 

 

「啓」はひらく

「蟄」は巣ごもりの事を指します

 

 

冬眠していた虫たちが一斉に地上に姿をあらわしはじめます

 

この頃に鳴る雷を

「虫出しの雷」と呼びます

 

 

 

 

第四の節季【春分】しゅんぶん

 

 

二十四節季

第四の節季

 

 

3月21日頃

 

 

昼夜の長さが同じで

この頃から気候が完全に「春」

として定まります

 

 

2月4日の第一の節季

「立春」を覚えていますか?

まだ寒いのにもう春だって…

 

 

と言っていた頃が懐かしくなるほど春めいてきます

 

 

 

 

第五の節季【清明】せいめい

 

 

二十四節季

第五の節季

 

4月5日頃

 

 

すがすがしく、明るく、美しく生き生きした様子

「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略

 

 

木々の若葉が芽吹き

こぼれるように花が咲き

やわからな春風と心地よい日差しに

全てが明るく生き生きしたように感じられる時期です

 

 

 

 

第六の節季【穀雨】こくう

 

 

二十四節季

第六の節季

 

 

4月20日頃

 

 

春雨が降る日が多く

暖かい雨が田畑を潤し

穀物の成長を助けます

 

 

鎌倉や穀雨を待たぬ窓の闇

~石川桂郎~

 

 

 

 

夏(5月6日頃~8月7日頃)

 

第七の節季【立夏】りっか

 

 

二十四節気

第七の節季

 

 

5月6日頃

 

 

気象の上ではまだ春ですが

北海道では桜が咲き

関東では蚊が出始め

福岡では麦の出穂…

 

 

場所によって気候が大きく異なるのが立夏

 

 

夏に向かう気持ちを用意され

夏休みの匂いや音や空気を思い出し

始まる夏に思いを寄せる

 

 

そんな節季です

 

 

 

第八の節季【小満】しょうまん

 

 

二十四節季

第八の節季

 

 

5月21日頃

 

 

立夏から15日目頃となります

 

  

日の光が少しずつ強くなり

万物が天地に満ちてくる実りの時期です

 

 

昨年の秋に撒いた麦の穂が育ち

ほっと一安心する事から

小さな満足=小満となったとも

 

 

第九の節季【芒種】ぼうしゅ

 

 

二十四節季

第九の節季

 

 

「芒」は「禾(のぎ)」とも読み

稲や麦などのイネ科植物の矛先にある針状の突起の事を言います

 

 

古くから田植えを始める時期とされています

 

 

芒種の前後から

日を追うごとに梅雨の色合いが濃くなってゆきます

  

 

 

 

第十の節季 【夏至】げし

 

 

二十四節季

第十の節季

 

 

6月21日頃

 

 

昼間が最も長く冬至よりも5時間も長くなります

 

 

逆に、夜があっという間に明けてしまう

 

 

そんな儚さを「短夜」(たんや) 「明け易し」(あけやすし)といい

この時期の夜の情景にぴったりな言葉です

 

 

覚めて雨覚めて又雨明け易し

~土山紫牛~

 

 

 

 

第十一の節季【小暑】しょうしょ

 

二十四節季

第十一の節季

 

7月7日頃

 

この日から徐々に暑さが増し

本格的な夏がやってきます

 

 

一般的に小暑から立秋(8月8日頃)までを 「暑中」と呼び

「暑中見舞い」はこの時期に行います

 

 

入道雲、縁側、遠花火、蚊取り線香 ひぐらし、夏祭り

 

 

1年で最も暑く濃い時期が始まります

 

 

 

 

第十二の節季【大暑】たいしょ

 

 

二十四節季

第十二の節季

 

 

7月23日頃

 

 

関東では百日紅(さるすべり)

続いて撫子が咲き

夏の暑さが最高に達します

 

 

揚物をからりと揚げて大暑なり

~鈴木真砂女~

 

 

 

 

秋(8月8日頃~11月6日頃)

 

第十三の節季【立秋】りっしゅう

 

 

二十四節季
第十三の節季

 

 

8月8日頃

 

 

暦の上では秋
実際は1年で1番暑い時期です

 

 

異常気象が普通になり
四季が二季となっていく…
そんなニュースを昨日見ました

 

 

来年も秋があるという世界が

当たり前ではなくなるかもしれません

 

 

世界で最も紅く美しい
日本の秋が今年あるなら

最後の秋かもしれない気持ちでたのしみたいです

 

 

 

 

第十四の節季【処暑】しょしょ

 

 

二十四節季
第十四の節季

 

 

8月23日頃

 

 

「処」は収まるという意で

本来だったら
暑さがひと段落する頃…

 

 

本来だったら
虫の声が秋っぽくなる時期

 

 

本来だったら…

夕方にカナカナと鳴くひぐらしが
大量に残した宿題を急かす

 

 

そんな時期です。本来なら!

 

 

※この記事を投稿した2023年は記録的な暑さで、秋の兆しがほぼ皆無でした(笑)

 

 

 

 

第十五の節季【白露】はくろ

 

 

二十四節季
第十五の節季

 

 

9月8日頃

 

 

朝日に照らされると
あっという間に消えてしまう露は
秋の儚さを

 

 

夜に聞こえるようになってきた
虫の音は
白く輝く秋の到来を

 

秋のアピールが五感で感じられるようなってくる

そんな時期です

 

 

 

 

第十六の節季【秋分】しゅうぶん

 

 

二十四節季
第十六の節季

 

 

9月23日頃

 

 

秋分を境に夜が長くなり
秋の夜長を感じやすくなります

 

 

虫の音色や紅葉
気温の変化、秋雨の匂い、栗の甘み…

 

 

五感で受け止め
心で感じる秋の気配を
「秋の声」といいます

 

 

今日は心静かに
秋の声を聞いてみるのも
いいですね🐱

 

 

 

 

第十七の節季【寒露】かんろ

 

 

二十四節季
第十七の節季

 

 

10月8日頃

 

 

日に日に寒くなり
草木の露が冷たく感じられ
秋の澄んだ気配が深まってくる季節です

 

 

昨日登山に行きました

 

 

澄んだ大気と
太陽の暖かさが心地よく

 

 

山頂でおにぎりをほおばっていると
秋麗(あきうらら)という季語を
しみじみと思い出しました

 

 

 

 

第十八の節季【霜降】そうこう

 

 

二十四節季
第十八の節季

 

 

10月24日頃

 

 

霜が降り始め
本格的な冬の到来を感じさせてくれる季節です

 

紅葉前線が北から南下し
日本列島が色とりどりに
染まっていきます

 

 

 

 

冬(11月7日頃~2月3日頃)

 

 

第十九の節季【立冬】りっとう

 

 

二十四節季
第十九の節季

 

 

11月8日頃

 

 

暦の上での冬が始まります

 

 

秋が深まり
野が枯れ
秋の移ろいに誘われてもの悲しさを感じ

 

 
頬を撫でる風は冷え
澄んだ空気の中
月が白く輝く秋の夜長を愉しむ

 

 

というのが立冬ですが

秋らしい秋がなかったので

心の準備ができずに冬に突入する雰囲気が昨今の立冬かもしれません

 

 

 

 

第二十の節季【小雪】しょうせつ

 

 

二十四節季
第二十の節季

 

 

11月22日頃

 

 

雨が雪にかわり
冬の到来を感じる時期

 

 

もの悲しい晩秋の野山を
美しく飾った紅葉が
木枯らしや時雨を受けて
はらはらと散り

 

 

散り遅れて枝に残る紅葉を
冬紅葉と表現し

 

 

一年で一番色彩豊かな季節の
散りゆく趣きを愉しむ

 

 

そんな時期です

 

 

 

第二十一の節季【大雪】たいせつ

 

 

二十四節季
第二十一の節季

 

 

12月7日頃

 

 

わずかな雪が降り始める小雪に対して
本格的に降り始めるのが「大雪」の頃

 

 

ブリなどの冬の魚が最盛期を迎え
鮭が産卵の為川を遡り
熊が冬眠を始める季節

 

 

ドングリの大凶作で
冬眠に入れない熊が多数の今年(2023年)

早く眠りについてほしい所です

 

 

 

 

第二十二の節季【冬至】とうじ

 

 

二十四節季
第二十二の節季

 

 

12月22日頃

 

 

1年で1番夜が長い日
東京での夜は約14時間

 

 

この日を境に日が伸びていきます

 

 

この頃の日差しはそれほど強くありません
だからこそこの時期のひだまりはどの季節よりも
優しく暖かく
ありがたみを感じます🐱

 

 

 

 

第二十三の節季【小寒】しょうかん

 

 

二十四節季
第二十三の節季

 

 

1月6日頃

 

 

小寒から立春の前日までの30日は
寒の内(かんのうち)と言い
1年で最も寒い時期です

 

 

寒稽古、寒中水泳
寒すずめ、寒椿

 

 

寒(かん)を使う言葉は
この時期にまつわる言葉が多いです

 

 

この時期の栄養に富んだ鶏卵を
寒卵(かんたまご)とも🐱

 

 

 

 

第二十四の節季【大寒】(だいかん)

  

 

二十四節季
第二十四の節季

 

 

1月21日頃

 

 

文字通り1年で最も寒い時期とされています

 

 

梅や椿、水仙、沈丁花など

寒さに強い花は咲きはじめ

 

春が用意されていく

 

 

次の節季は一週廻って第一の節季

2月4日頃の「立春」

 

 

春…がもうそこに!!!

 

 

 

 

しりとり先生
しりとり先生
気候が大きく変わり、四季を感じる事が難しくなったからこそ、季節の雰囲気を細かく教えてくれる節季のありがたさが身に沁みます

 

X:しりとり先生 @siritorifun (フォローお待ちしております)