海や湖など水と陸地が接している水際のこと
または波が打ち寄せる波打ち際のこと
「渚」でも、みぎわとも読める
逆に「汀」で、なぎさとも読む
使用頻度は圧倒的に「渚」が高い
Googleの月間検索頻度では「汀」は「渚」の1/100程度
同義語ではあるが語源は微妙に違がみられる
「渚」と「汀」の語源の違い


波打ち際、水際の意味では「汀」の語源の方が近い
「汀」(みぎわ)はいつ使えばいいのか:使用例
「渚」と同義でありながらほとんど使用されていない「汀」だが
知っているとぴったりな文脈がいつかやってくる
汀の草に紅葉の散りとどまりて、霜いと白う置ける朝
徒然草(1331頃)一九
<現代語訳>
水際の草に紅葉が散り留まって、霜がたいそう白く下りている朝
※「渚」は海辺に使用するイメージが強いので、淡水の湖、川などの水際は「汀」を使うとしっくりくる。
ただ、「水際」を使った方が残念ながらわかりやすい印象
今回のように「みずぎわの草」というよりも「みぎわの草」と言った方が
文字数的に声に出したときにテンポがいい場合に使用できればスマート
「渚」「水際」がいまいちしっくりこないときに「汀(みぎわ)」を使う選択肢が出てくる。
やっぱり海だと「渚」がぴったり。息をのむほど美しい世界の渚13枚













しりとり先生
ここぞという時に汀が使えれば語彙力強者
Twitter:しりとり先生 @siritorifun (フォローお待ちしております)